教育制度

img

教育制度について

将来の目標に合わせて選べる充実の研修制度。

当院では、入職後1年にわたり行われる新人研修のほか、段階別研修を実施しています。これは、一人ひとりが年間のテーマを決めて計画、実践し、自ら新しい技術や知識を修得、研鑽できるようにしたもの。専門分野の研修では、院内の医師をはじめ、薬剤師、コメディカルの担当者が指導に当たります。また、院外研修や看護研究なども充実。自分のスキルや将来の目標に合わせて習得できます。
ページ上部へ


新人看護師教育制度

基礎看護技術の確実な習得はもちろん、社会性と責任感のある看護師の育成を目指します。
外部の医療機関で働く新人看護職員を対象として、当院の新人看護職員研修への受け入れを実施しています。
詳細につきましては、看護部までお問合せください。

目標
>職場への早期適応と看護実践者として基本的な能力を習得できる。

>社会性を身につけ、責任感を持って業務を遂行できる。

>実践や研修を通して看護観を見つめなおし、二年目に向けての目標を明確にする事ができる。

>毎月目標を持ち自己を振り返り、次月に生かすことが出来る。

>毎月目標を持ち自己を振り返り、次月に生かすことが出来る。

ページ上部へ

年間研修

3月
全体オリエンテーション

4月
3日:寝衣交換、シーツ交換、おむつ交換など 4日:接遇、電話対応、環境調整など 5日:医療安全、麻薬管理、化学療法看護など 6日:環境整備、日勤シャドー 7日:アナムネーゼ、バイタルサイン測定、身体計測、保清、排泄援助など 10日:移乗・移送、ポジショニング、日勤シャドー 11日:情報伝達、防災、食事について、口腔ケア、食事援助 12日:日勤シャドー 13日:酸素療法、吸引、吸入、心電図 14日:認知症看護、検査・検体の取り扱い、放射線治療・検査、透析・シャント管理、廃用症候群予防 17日:デキスター、インスリン療法、点滴、注射、与薬 18日:輸液ポンプ、シリンジポンプ、院内探検 19日:救急対応、清潔操作 20日:多重課題 21日:輸血、採血

5月
先輩の経験談から学ぶ

6月
急変対応(気管内挿管介助、胸骨圧迫、DC)

7月
急変対応(気管内挿管介助、胸骨圧迫、DC)

8月
エンゼルケアってどうするの?

9月
人工呼吸器を知ろう

10月
交流会『半年を終えてリフレッシュ!』

11月
看護診断を立てよう

12月
多重課題Ⅱ

1月
実地指導者のメッセージと共に振り返ろう

2月
看護倫理を知ろう

3月
1年間の振り返りと次年度の目標発表


ページ上部へ

看護研修段階別研修プログラム>

一人ひとりが年間のテーマを決めて計画・実践。自ら新しい技術や知識を習得、研鑽できます。

目標

ステップⅠ・Ⅱ メンバーとしての役割を理解し、能力を身につける事を目指します。

ステップⅢ・Ⅳ リーダーとしての能力を身につけ、役割を果たす事を目指します。

共通コース 専門職として常に学ぶ姿勢をもち、より質の高い看護を提供できる事を目指します。

>各委員会と連携し、実践に即した研修を企画、運営する。
>看護研究を院外に積極的に発表できるように委員会全体で支援する。


ステップⅠ・Ⅱ 基礎コース
ステップⅢ・Ⅳ スキルアップコース

+共通コース
+専門コース
+管理者コース

認定看護師についてはこちらから!


看護研修<段階別研修プログラム>

石切生喜病院は看護師の特定行為研修の指定研修機関です。

〇当院で研修を実施している特定行為区分(2区分5行為)


特定行為区分
特定行為
術後疼痛管理関連
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
循環器関連
・一時的ペースメーカの操作及び管理
・一時的ペースメーカリードの抜去
・経皮的心肺補助装置の操作及び管理
・大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整


〇受講者:医療法人藤井会所属看護師(選考基準あり) ※一般公募なし


当院の特定行為研修修了者の紹介

〇特定行為研修修了者:2名
〇特定行為区分:
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
感染管理に係る薬剤投与関連
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
循環動態に係る薬剤投与関連

看護師の特定行為研修制度
ポータルサイト

ページ上部へ




Copyright 2014 Ishikiriseiki Hospital All Rights Reserved.